puppu’s diary

ダラダラ書き場

覚え書きめも(電子決済とか)

最近は電子決済推進が進んでて、各社キャンペーンがすごいなと思ってる。私個人は電子決済あるとラクなのであればあったで「決済方法」としては単純に重宝するんだけど、社会的にはあんまり良くないような気もしてる。クレジットカードみたいに使う人も使わない人もいるという今ぐらいの普及具合なら選択肢が増えたかな程度だと思うけど、政府なんかも推進して普及率がすごく高まったら、対応してない小売店がガンガンやられそう。

 

先日ニュースで見たのは、流し見情報なので間違ってたらすみませんだけど10月ぐらいから電子決済推進政策が政府主導で始まって、ものを購入する時小売店の還元率が高く大手が低めでポイントか何かが戻ってくる形になるとか。ちょうどその頃消費税が10%くらいに上がる予定で、結果的に税率は上がるけど電子決済を使っている人には実質ちょっと増税負担が軽めで買い物ができるんじゃなかったかな。ポイントで返す事でタンス預金にさせんしようにするのかな。

ただこの頃電子決済導入してる各社がポイント投資なんてものも始めてるので、どうなるんだろうねと思う。ポイント投資は各社が出してるポイントを使って小口や積立式の投資資金として使えるサービス。AIのロボアドバイザーを使ったトラノコ?など小銭で投資できるサービスも出てきたけど、それのポイントバージョンか。ふるさと納税のフィーバーぶりを見ると、ポイント投資も同じ流れで流行るんではないかなと思うけれど。

 

売店で「電子決済て何?」となっちゃう人たちには厳しい流れかな。クレカ導入よりは負担が無いのかもしれないけど、店を畳む昔からの小売店は増えるんじゃないかな。電子決済がある程度普及して、古い小さいお店が潰れまくった後に、ニッチな需要のある小売がすごく増えそう。大手もサークルKとファミマみたいに吸収合併が進んで種類が減り、大手と小売店の両極端が進むような気がする。今で言えばツイッターなどSNSで個人の人が一気に話題になって商品化して商品が売れる事があるけれど、小さい単位であちこちこういう事が増えそう。中小企業を抜いて個人で人気が出てそれを仕事にする人が出てくるという感じで。

 

これで新しい仕事のきっかけを見つける人もいるだろうし、今までの小さい仕事としてやってきた会社が持たなくなるというのもありそう。良し悪し抜きにただそういう流れは、今誰かがどう抗っても進むんじゃないかなと思う。

 

そして昔みたいにどの家庭でもある個性は無いけどまあまあまともな一般的な商品というのが無くなっていきそう。今でも100均商品が台頭してホームセンターにあるような中価格帯の商品が追いやられてるけど、さらにそれがもっと両極端になる気がする。安く生活できてイイじゃんという人たちも増えるけど、ちょっといい物が無くなって、1つ2つランク上の商品が消えて、上は極端に高価格帯のものばかりにになってしまいそう。選べる物が多いようで少ないみたいな事になるんじゃなかろか。

 

私が今あんまり良くないなと思ってるのは、携帯電話会社などの無料で何か貰える日のキャンペーン。ナントカの日は100円ショップの商品が1つ貰えるとか、ドーナツが1つ貰えるというやつ。会員が得するキャンペーンに見立てた企業版囲い込みベーシックインカムみたいなものなのかもしれない。でも「タダでもらえるのが当たり前」と思っている人たちがあんまり出てくるとよろしくないと思う。お店の中で一番安いものを1つ提供することで一緒に買物をする事を見込んでるのかなと思うし、そういった客層がお買い物をすればみんなが納得するって事かもしれない。でも「貰えて当たり前」の層が増えすぎると買物消費というシステムの基盤そのものがぶっ壊れそうで、この先ツケが回ってくるんじゃないかと思う。ゥゥゥ。

 

余談ですが、バーコード決済が乗り出すちょい前で中国ですでにバーコード決済が主流になって話題に上がりだした頃、なんと私の住んでる県(田舎)の街の中心市街地で独自のバーコード決済をいち早く取り入れてました。いや、バッドニュースですぞ。外国人観光客が簡単に決済できるサービスとして推してましたけども、そんなめちゃクソ狭い地域(その商店街のみ。しかも全店対応してる訳では無い)でしか使えない電子決済が普及するはずもなく、先日その商店街を通りかかったら商店街の片隅で決済登録のシステムが閑古鳥状態になってました。一番最悪のパターンや…。

 

 

※これはただの個人思い込みメモでござる(U・ω・)